こんにちは。Nagiです。
日本ではあまり聞かない台湾大学、実はすごい大学!?
台湾の大統領は全員台湾大学出身(選挙以来)だとご存知ですか?
「台湾大学は台湾では1位?世界で何位?」
「日本の大学と比べたら?」
「入学の偏差値?」
「学費?」
「留学がカンタン?メリット?」
台湾大学で4年間勉強した僕がまとめてお答えします!

世界ランキング
世界大学ランキングはいくつかありますが、もっとも有名な三つは⬇⬇⬇です。
・QS世界大学ランキング(英国)
・THE世界大学ランキング(英国)
・世界大学学術ランキング(中国)
今回はQSとTHEを見たいです。
QS世界大学ランキング
大学評価機関のQS(イギリス)によりますと、
2022年度、約1300校の大学の中に、台湾大学は68位です。
大学名 | QS順位(2022) |
---|---|
東京大学 | 23 |
京都大学 | 33 |
東京工業大学 | 56 |
台湾大学 | 68 |
大阪大学 | 75 |
東北大学 | 82 |
大学評価機関といっても、1企業ですから、もう一つのランキングを見てみたいです。
THE世界大学ランキング
イギリスの新聞社が発行した教育誌(THE)によりますと、
2022年度、約1600校の大学の中に、台湾大学は113位です。
大学名 | THE順位(2022) |
---|---|
東京大学 | 35 |
京都大学 | 61 |
台湾大学 | 113 |
東北大学 | 201-250位 |
大阪大学 | 301-350位 |
東京工業大学 | 301-350位 |
この二つのランキングの標準注が違うので、当然順位が違います。
注:論文の発表数、外国人の教員や留学生の数の加重(ウェイト)など
順位にこだわる必要はないですが、台湾大学は旧帝大注の平均以上のイメージです。
注:旧帝国大学 = 今の東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学、ソウル大学校、台湾大学

(留)学生数・学部・キャンパス
台湾大学は総合型の大学です。
教育部(日本の文部科学省相当)の統計データによると、
2020年度に在学する学生は32,527人です。
学士 16,756名(約51%);
修士 12,226名(約38%);
博士 3,545名(約11%)です。

ちなみに東大約28,000人です。

約3万人の学生の中に、留学生が約3%(1,047人注)です。
注:学士410名;修士360名;博士277名。
- 文学部(文學院)
- 理学部(理學院)
- 社会科学部(社會科學院)
- 医学部(醫學院)
- 工学部(工學院)
- 生物資源および農学部(生物資源暨農學院)
- 管理学部(管理學院)
- 公衆衛生学部(公共衛生學院)
- 電機情報学部(電機資訊學院)
- 法律学部(法律學院)
- 生命科学部(生命科學院)
ほとんどの学部は「メインキャンパス」にありますが、
医学部と公衆衛生学部は「城中キャンパス」にあります(メインキャンパスから車で15分)。

偏差値
日本で、大学進学の参考として使う偏差値は、台湾では使いません!
偏差値を使わない理由
「なぜ?」
そもそも「受験のシステム」が違うからです。

日本では大学ごとに入学試験があります。
ライバルの人数と強さは大学(学部)ごとに違うから、偏差値を使う必要があります。
一方、台湾では「全国共通のテスト」しかないから、偏差値を使う必要がないです。注
注:一般入試に限り、推薦などを除く
ライバルは全国の受験者で、例年の最低合格点数が分かれば十分です。

受験生が共通テストを受けた後に、志願表を書きます。
入学したい学校及び学科をランキング順で、最大100位まで書けます。
志望順 | 大学名・学科名 |
---|---|
1 | A大学・〇〇学科 |
2 | A大学・△△学科 |
3 | B大学・〇〇学科 |
… | … |
100 | … |
入試センターが全国の受験生の志願表と点数を見比べて、受験生の入学先を決めます。

全国入試は2回あります。
2回目の入学先が気にいらない場合、浪人になるしかない
╮(╯_╰)╭
台湾大学の偏差値
あえて計算したら、
台湾大学の偏差値は66~80となります。
大学受験生約10万人の中に、台湾大学医学科(醫學系)に入学できるのは100人程度です。
1000人に1人なので、偏差値の表を見たら、80となります。

もちろん全受験生が台湾大学医学科を志望することはありませんが、全国的な競争なので数えちゃいます。

医学科を志望しても受からない (T_T)
また、日本では東大 v.s. 京大の議論がありますが、台湾では台湾大学がダントツ1位です。

台湾大学の新入生の定員は約3000人です。
他の大学の医学科を優先的に志望するケースなどを考えて、台湾大学に入学できるのはざっくり上位5000人です。
上位5%の偏差値は66なので、台湾大学の偏差値は66~80となります。
人気な学科及び合格点数
台湾大学で人気な学科の平均科目点数(最低ライン)は ⬇⬇⬇です。
分類 | 人気な学科 | 平均科目点数 |
---|---|---|
医学・生命科学 | 医学科 | 88.4 |
理工学・情報科学 | 電機工程学科 | 84.2 |
文系 | 法律学科・金融経済法組 | 85.9 |
各科目100点満点で、回答が間違った場合、マイナス点がつきます。注
注:2回目の全国入試(大学入学指定科目考試)の場合
留学・進学プログラム
「日本人が台湾大学に入学するのが難しいのか?」

結論、台湾人よりカンタンですが、中国語や英語の勉強が必要です。
ここでは1年以内の交換留学と2年以上の本科留学をあげます。
数か月以内の語学留学は考えません。
交換留学
交換留学とは、日本の大学に入って、半年や1年間に交換留学するプログラムを利用する方法です。
台湾大学が公表する交換留学の計画表を見ると、日本の37大学と交換留学の契約があります。

その中に、交換留学の人数が多いのは以下の9校です。
- 筑波大学(毎年約10人を派遣)
- 関西学院大学(5)
- 琉球大学(5)
- 東京大学(4)
- 東北大学(4)
- 一橋大学(4)
- 同志社大学(3)
- 長崎大学(3)
- 上智大学(3)
学校によって、申込みの資格や書類が違いますが、だいたい英語力と成績で学生を選びます。
中国語の能力は関係ありません。
本科留学
日本人が台湾大学国際事務処に申請すれば、国際学生として入学できます。
学士(4~6年)、修士(1~2年)、博士(2~7年)の学位が取れます。
2022年度国際学生申込の要求事項を調べた結果、筆記試験や面接がいらない学科がほとんどです!
台湾人の上位5%しか入れない台湾大学ですが、外国人ならハードルが一気に下がります。

ウラルート
ψ( ̄▽ ̄)ψ
- 卒業証明書
- 成績証明書
- 財力證明書(残高証明書)
- 推薦書
- 自伝・志望理由・読書計画など
- 語学レベルの証明
その中に一番ハードルが高いのが中国語です。

最低限のレベルとして、 CEFR (セファール = ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2注 が必要です。
注:台湾大学の入学案内(2022年度)による申込みの最低限のレベル。
TOCFL(華語文能力測検)の2級、HSKの4級に相当。
CEFRのA2とは、単語約1200個で、買い物や学校でよく使われる言葉が理解できる程度です。

しかし、授業や学校のホームページなど日常生活はほとんど中国語です
(英語がすくない、日本語がない)。
現実を考えたら、本科留学する場合、CEFRのB1注を取ったほうがおすすめです。
(単語2500個程度)
注:TOCFLの3級、HSKの5級に相当。

ゼロからB1まで、総学習時間は400~500時間程度です(週2~4回の授業を2年間)。
初心者はまず無料の携帯アプリで勉強注するのがおすすめです。
注:台湾ではの繁体字を使います。中国の簡体字ではありません。日本語の漢字は繁体字と簡体字の間のイメージ。
学費・生活費
台湾大学と東京大学の学費を比べます。
台湾大学 | 東京大学 | |
入学料 | 0 円 | 282,000 円 |
授業料(年額) | 480,000 円 | 535,800 円 |
4年間学費 | 1,920,000 円 | 2,425,200 円 |
4年間の学費、台湾大学が約50万円安いです。

生活費は人それぞれですが、東京で月10万円で、台北で月1.2萬元で計算します。
台湾大学 | 東京大学 | |
生活費(毎月) | 48,000円 | 100,000 円 |
4年間生活費 | 2,304,000円 | 4,800,000 円 |
4年間の生活費、台湾大学が約250万円安いです。
結論、台湾大学で4年間勉強したら、東京大学より300万円節約できます。

台湾大学に留学するメリット
私は将来、自分の子供に台湾大学への留学をおすすめします。
節約できる、日本から距離的に近い(時差1時間しかない)メリットもありますが、大きなメリットは以下の3つです。
語学力(中国語・英語)
東アジアに生きていくなら、中国語の重要性はこれからもっと重要になっていくでしょう。
台湾大学では英語の教科書が基本注で、英語をしゃべる環境もあります。
注:中国語学科、日本語学科は違います

中国語・英語両方が上達していく環境があります。
(活用できるかどうかは本人しだい)
優秀なクラスメート
クラスメートみんなが勉強すれば、自分も勉強します;
逆にクラスメートみんあが遊んでばかりでいたら、自分も遊んじゃいます。
台湾大学で環境の大事さを実感しました。

普通の大学生は楽な授業を選びますが、
私が台湾大学に在籍していた時に、難しい授業・取りにくい単位を勝ち取るのが流行りでした。
常識を覆す環境
「常識とは 、18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」
アインシュタイン
日本に留学した最初の数か月の間に、自分の常識が入れ換えられました。
例えば、
・台風休みがない
・野良犬がいない
・バスケットボールがプレイできるところがほとんどない
台湾での常識は、日本では通用しませんでした。

生まれた環境と全然違うところで生活してみたら、今まで自分が思う常識を自然的にふりかえます。
そして色んな観点で物事を見る能力が身に付きます。
環境が大きく変わらないかぎり、身につきにくい能力です。

あとがき
ドイツの一番の大学はどこですか?
フランスの一番の大学は?
オーストラリアは?
我々は自分の住んでいる国以外のことがほとんど知らないです。
必要がないからです。

しかし、若いうちにコストの低い留学で世界を知り、視野を広げたほうがいいです。
将来、自分の人生にいろんな形で役立つからです。
周りの人を見る限り、経験が豊富な人間であるほど魅力的で、幸せです。
自分の子供なら、小学校の高学年からホームステイさせたいですね。

それでは、ザイジェン!
コメント